サウナが髪の毛へ与えるダメージとは?
サウナの熱さによるダメージ
サウナ室は、時には100度を超えるくらいの高温になります
ドライヤーやヘアアイロンと同じように熱によるダメージがあります
熱変性により髪のタンパク質が硬くなり、傷んでしまいます
傷むことで、皆さんも想像するように、枝毛や髪の毛のパサつきの原因になる可能性が…
サウナの乾燥によるダメージ
ミストサウナやロウリュがある湿度高めのサウナであればいいですが、銭湯サウナをはじめドライサウナはまだまだ多いです
そのため、湿度は低く、徐々に髪の毛の水分が失われていきます
髪の水分が減ってくると、髪の毛がぱさぱさし、まとまりが失われ、枝毛・切れ毛に繋がります
サウナの熱・乾燥から髪の毛を守るためには?
サウナ室は、高温・低湿度であるため、熱・乾燥から髪の毛を守る必要があります
そのため、「とにかく髪の保湿・保護が重要!」
サウナの熱・乾燥から髪の毛を守るためのヘアケア方法を紹介!
おすすめサウナ用ヘアオイルとは?
髪の毛へ直接アプローチできるのがヘアオイル!
そのため、髪の毛をサウナのダメージから守るにはヘアオイルが重要
サウナ後にもヘアケアすることで髪の毛へのダメージを最小限にしてくれます!
男女どちらにもおすすめのサウナ用ヘアオイルを紹介します!
Re: Hair Mask



サウナの熱を活かして髪と頭皮を同時にしっかりケアできるヘアマスクです。
開発者自身がサウナ後の髪のパサつきに悩み、何度も試行錯誤して生まれたこだわりのアイテム。
シャンプー後に髪になじませてからサウナに入ると、こっくりとしたテクスチャーが髪と頭皮に密着し、熱の力でじっくり浸透します。
髪や頭皮になじみやすいのにポタポタ垂れにくい快適な使い心地で、洗い流したあとはしっとりまとまり、ツヤと指通りの良さが際立ちます。
サウナの熱で効果がさらに高まるため、サウナーさんには特におすすめ。
サウナ後の髪のゴワつきが気になる方はもちろん、ブリーチやカラーで傷んだ髪をしっかりケアしたい方にもぴったりのアイテムです。

私もサウナ後の髪のパサつきにずっと悩んでいましたが、このヘアマスクでヘアダメージが減りました!
MOROCCANOIL(モロッカンオイル)



モロッカンオイルは、モロッコで育つアルガンの木から抽出した最高級アルガンオイルだけを贅沢に使用しています。
アルガンオイルには必須脂肪酸(高い保湿効果)とビタミンE(美容成分)を豊富に含み、髪のしなやかさをグッとアップ。
さらに、傷んだ髪をじっくり修復し、サウナや紫外線など環境ストレスから髪をしっかり守ってくれます。
サウナ後の髪のダメージケアにぴったりなアイテムとして、特におすすめです!

私も愛用しているモロッカンオイルは、使うたびに髪が驚くほどしなやかでツヤツヤになります!

N.(エヌドット)

ヘアケア業界で高い人気を誇るN.(エヌドット)は、髪質によってオイルタイプとミルクタイプの2種類から選ぶと◎
さらにほかにもさまざまなラインナップがあり、自分の髪悩みに合わせて選べるのも魅力です。
使い勝手が非常に良く、ヘアオイル特有のベタつきがほとんどないため、サウナ前のヘアオイルとしても相性抜群。
軽やかに髪になじみ、熱や乾燥から髪をしっかり守ってくれます。
日常使いはもちろん、サウナ愛好家にもぜひ試してほしい逸品です。

実際に使ってみると、軽いのに保湿力が高く、サウナでの熱や乾燥ダメージから髪を守ってくれるのを実感しています!
Ellips(エリプス)



別名「ヘアビタミン」とも呼ばれるEllips(エリプス)は、髪の悩みに合わせて選べるカプセル型のヘアオイル。
小さなカプセルに1回分が入っているので、サウナ後のケアにぴったり!持ち運びやすく、旅先や銭湯サウナにも◎
シリーズは豊富で、髪の状態に合わせて選べます:
- ピンク:乾燥したダメージ髪に
- パープル:カラーリングで傷んだ髪に
- イエロー:手触りが悪く絡みやすい髪に
さらに他のカラーもあり、自分の髪悩みに合わせたチョイスが可能。
コスパも良く、日常使いしやすいのも魅力です。

カプセルタイプって正直最初はどうなの?と思ってたんですが、使ってみたら想像以上に便利!



IAU(イオ)

美容室でも使われるプロユースの本格ヘアケアブランド「IAU(イオ)」。開発元のLebeLは、日本の多くの美容師から信頼されるメーカーで、髪の内部補修と外部保護を両立した製品が特徴です。
本来はサロン専売品として提供されていたシリーズですが、今では公式オンラインストアや一部通販で購入可能。特に人気の「イオ セラムオイル」は、軽やかなテクスチャーなのに、毛先までしっとりまとまる優れもの。サウナ後の乾燥しやすい髪にぴったりです。
しっかりケアしたいけど、重くなりすぎない仕上がりが好みの方におすすめです。

実際に何種類もヘアオイルを試しましたが、イオのセラムオイルは“理想のまとまり感”が叶う一本でした。指通りが軽くなるのに、毛先はしっかり保湿されていてベタつきなし。香りも上品で癒されます。
「サロン帰りの髪」を再現できるオイルって、なかなか出会えないですが、これは本当に良い…。
サウナでしっかり汗をかいたあと、髪にこのオイルをつけると一気に上質なケアモードへ。自分へのご褒美にも◎。

上記で紹介したヘアオイルもどれも優秀ですが、筆者(旦那)が男性目線で厳選した「これはいい!」と思えたアイテムをピックアップしました!
男性向けおすすめサウナ用ヘアオイル!
上記のヘアオイルもおすすめですが、ろく(旦那)が使用しておすすめだったヘアオイルを紹介します!
エマコッカーナヘアオイル

実際の美容室と化粧品メーカーが共同開発した、プロも認める高品質ヘアオイル。
なんといっても特徴は、とろりと糸を引く新感覚の“とろみオイル”。
髪にスッと馴染むのに重すぎず、パサつき・広がり・うねりをしっかりケアしてくれます。
サウナ後にタオルドライした髪にさっとなじませて乾かすだけで、ツヤとまとまりが一気にアップ!
ドライサウナ後の乾燥しやすい髪にもピッタリで、髪の水分バランスを整えてくれるので見た目も手触りもぐっと良くなるのを実感できます。

このヘアオイルは少量でも驚くほどまとまりが出て、しかも香りも自然で使いやすい!

その他のヘアケア方法は?
サウナ前のヘアケア
髪の毛をしっかり洗い・保湿
サウナーにとってベストなシャンプーの条件は、「①洗浄力が強ぎない」「②保湿力が高い」の2つ!
そして、おすすめのシャンプーはこの2つ+持ち運び用に小分けボトル!


持ち運び用の小分けボトルがあるとなにかと便利!
髪の毛を拭く
髪の毛が濡れていると髪へのダメージが大きくなるため、可能な限りサウナ前は髪の毛を拭きましょう
多少濡れていても大丈夫ですが、タオルなどでなるべく水分が残らないように拭いておきましょう!
サウナハットで熱から守る
サウナの熱から直接守るためにサウナハットがおすすめです!
サウナハットを被ることでダメージは大きく軽減することができますので、ヘビーサウナーであればぜひ持っておきたいサウナアイテムです!
タオル生地のサウナハットで、一番のおすすめなのが、「ABiLのサウナハット」



今治タオルブランドの認定を得た上質な肌触りが魅力!
さらにこちらも、ロッカー鍵を収納できるポケットと、頭部にはサウナ室にかけておけるフックがついているところが地味に嬉しい!
個人的にはデザイン性も特徴的で、Amazonや楽天では売っていないようなデザインのサウナハットもあるので、新たにサウナハットとしてプレゼントしてもらえると嬉しいはずです!

サウナ後のヘアケア
サウナ後もヘアオイルで保湿
サウナ後にもぜひヘアオイルで保湿をしてください
サウナ前のヘアケア、サウナ中のヘアケアをしていても完全にサウナの熱・乾燥から守り切るのは難しいです
髪をしっかり乾かす
サウナに限ったはなしではないですが、半乾きは髪の毛へダメージを与えるため、きちんと乾かしてください
持ち運びドライヤーを許可しているサウナ施設もあるため、可能であれば質の良いドライヤーを持参することをおすすめします!


サウナ用ヘアオイルまとめ
美髪のためにはサウナのダメージから守る必要があります
サウナ用ヘアオイルを利用して、髪の毛へのダメージを防ぐことができれば美髪につながります!
ヘアオイルを利用して美髪になりつつ、サ活を楽しみましょう!