MENU
おうちサウナならコレ!
34%OFFキャンペーン中!
本サイト限定クーポンでさらに2000円OFF!【DeLab】
おうちdeサウナ

【保存版】サウナー必見!“おしゃれ”サウナグッズ厳選リスト!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「おしゃれで本当に使ってよかった!」と思えるサウナグッズをまとめました!

これがあるだけで快適さがグッと変わる…ちょっと贅沢なサウナにおしゃれサウナグッズをもっていきたい!

そんなサウナーにおススメのサウナグッズを紹介!サウナ初心者の方はもちろん、中級・上級サウナーさんにもきっと役立つはず。

男女それぞれの視点で選んでいるので、カップルや夫婦でサウナを楽しんでいる方にもぴったりです!

サウナをもっと快適&おしゃれに、もっと楽しくしたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次
自宅用サウナ「おうちDEサウナ」が
34%OFFキャンペーン中!
本サイト限定クーポンでさらに2000円OFF!
クーポンコードは【DeLab】
おうちdeサウナ

おすすめのサウナグッズとは?

それでは、実体験から「本当に使ってよかった!」、「おしゃれで気分があがる!」と思ったグッズを紹介していきます。

まずは毎回のサ活で手放せない、個人的“サウナ三種の神器”。これさえあれば、快適さがぐっとレベルアップします!

  • サウナハット
  • サウナマット
  • サウナタオル

その他のサウナグッズとして、個人的には持っておいた方がいいと思うサウナグッズはこちら!

  • サウナポンチョ
  • サウナ用シャンプー
  • サウナ用化粧水
  • サウナ時計
  • サウナ耳栓
  • サウナバッグ

サウナ用のシャンプーとか化粧水って、銭湯サウナだと置いてないことが意外と多いんですよね・・・。なので筆者はいつも小さめのシャンプーや化粧水を持参してます。

あと、サウナ時計とか耳栓もあると便利なアイテム。正直、あるだけでサウナ時間がけっこう快適になるんです!

その他にもサウナ用のアロマオイルや、サウナ眼鏡など様々なサウナグッズがあるので、紹介していきます!

おすすめのサウナハット

サウナハットのメリットとは?

サウナハットのメリットは筆者的に大きく3つあります!

  • 髪の毛へのダメージを抑えてくれる
  • 頭皮や耳の熱さや痛みを予防してくれる
  • のぼせ防止にも役立つ

この3つがあるから、筆者はサウナハットを手放せません!

髪の毛へのダメージ抑制

サウナハットの最大のメリットは、ズバリ「髪の毛のダメージを抑えてくれる」ことです!

長時間サウナに入っていると、髪の毛がまるで砂漠みたいにカラッカラに乾いてしまいます

サウナハットをかぶるだけで熱から髪をガードして、ダメージをグッと減らすことができます!

サウナーならぜひ持っておきたい、髪の救世主アイテム!

頭皮や耳への痛み予防

高温のサウナ室って、髪の毛だけじゃなくて目や耳もけっこう熱くなります

そんなときにもサウナハットが大活躍!

筆者的には、深めのタイプがおすすめです。頭だけじゃなくて目や耳までしっかり覆ってくれるので、熱さをグッと抑えられてサウナに集中できます

のぼせ防止

空気の特性として、熱い空気は上に、冷たい空気は下にたまるため、サウナ室の上の方が特に暑くなりやすいです。

そこで役立つのがサウナハット頭の温度上昇をゆっくりにしてくれるので、のぼせ防止にかなり効果が期待できます!

快適なサウナ時間を楽しみたいなら、ぜひ取り入れたいアイテムです。

おしゃれサウナハット

RENTO


肌触りの良い天然素材を使っていて、髪や頭皮をサウナの熱からしっかり守ってくれます。

北欧らしいモダンな色使いやデザインがおしゃれで、シンプルながらおしゃれに決まるアイテムです。

サウナスパイス

一般的なサウナハットよりも大きめサイズで、頭部をしっかり守ってくれるのが特徴!

熱がこもりにくく、のぼせや髪のダメージを軽減できるのがうれしいポイントです。

おしゃれなデザインに加え、持ち運びに便利な防水袋付き

かわいらしいワンポイントデザインも注目です!

素材はウールで、なめらかな手触りと厚みがあり、一般的なものよりもしっかりしています。

水分を吸収しにくいので扱いやすく、今までタオルを頭に巻いていた人も、サウナスパイスのハットを一度使うともうタオルには戻れなくなるはずです!

ABiL サウナハット

おしゃれ&利便性抜群のサウナハットで筆者イチオシなのが、「ABiLのサウナハット」

今治タオルブランドの認定付きで、肌触りがとにかく気持ちいい

それだけじゃなくて、ロッカー鍵を入れられるポケットがあったり、頭の部分にフックが付いててサウナ室にかけられたりと、細かい気配りが嬉しいポイント!

さらに、個人的に推したいのがデザインの豊富さ

サウナハットのデザインはシンプルなものが多く、周りと同じようなデザインになることが多いです。

AbiLのサウナハットは、ワンポイントデザインやオレンジ色の差し色がおしゃれポイントに!

人とかぶらないデザインもあって、プレゼントでもらえたら絶対テンション上がるやつです!

サウナマット

サウナマットのメリットとは?

サウナマットの大きなメリットのひとつは、熱々のベンチからの熱をシャットアウトして、低温やけどを防いでくれること!

地味だけど、これがあるとないとじゃ快適さが全然違います。

最近はサウナマットを施設側が用意してくれてるところも増えてきましたが、共用なのでちょっと衛生面が気になる…って方も多いと思います。

だからこそ、自分専用のおしゃれサウナマットを持っていくのが安心&快適

サウナマットを選ぶポイント!

実はサウナマットって、素材によってけっこう使い心地が違うんです。自分の好みに合ったものを選ぶのが一番!ここでは代表的な素材を3つご紹介します。

クッション性に優れた「発泡ポリエチレン」

ほどよい厚みと軽さが魅力!

発泡ポリエチレン素材はクッション性がしっかりしてるので、ベンチの熱をしっかりガードしてくれます。

それでいて軽いから持ち運びもラク。外サウナや遠征にもぴったりです。

吸水性に優れた「タオル素材」

汗をしっかり吸ってくれる優れモノ!

汗が気になる人にはタオル素材のサウナマットがおすすめ。

吸水性バツグンなので、サウナ室に汗を垂らしにくく、他の人への配慮にもなります。

しかも洗濯機OKなので、いつでも清潔に保てるのがうれしいポイント。

耐久性&速乾性に優れた「ナイロン」

筆者の推しはコレ!ナイロン製サウナマット!

ある程度の吸水性がありつつ、速乾性も高いので、使用後もサッと乾いてお手入れがラク。もちろん洗濯機OK、乾きやすい、

折りたたみ可否で選ぶ

折りたためるかどうかも大事なチェックポイント。

3つ折り・4つ折りにできるタイプは、脱衣所でも邪魔にならずにコンパクトに持ち運べて便利です。

おしゃれサウナマット

今治サウナ サウナマット

吸水性ばつぐんのリネン×コットン素材で、肌ざわりもかなり柔らかめ。

サウナベンチでも快適に座れるので、筆者もついつい長居しがちです。

さらに速乾性にも優れてて、洗濯機OK!
汗をかいてもすぐ洗えるし、乾きも早いから、連日サウナに通う人にはありがたい存在です。

筆者的には「とにかく気軽に、でも清潔に使いたい」って人にめちゃくちゃおすすめ

今治サウナ
¥2,980 (2023/01/05 14:05時点 | Amazon調べ)

SAMATTO

サウナ用に軽くて薄いマットがほしい!って方にめちゃくちゃおすすめなのがこのSAMATTO。

筆者も遠征サウナによく持って行ってますが、折りたたむとかなりコンパクトになるので、荷物のすき間にすっと入るのが地味に嬉しいポイント。

ナイロン素材でさらっとした肌触りだから、汗でベタつきにくくて快適。

しかも中に弾性のあるクッション材が入ってて、座り心地も◎!サウナの硬めなベンチでもお尻が痛くならないのがありがたいです。

丸洗いできて衛生的なのも魅力で、毎日使っても気兼ねなく洗えるのが本当に便利。

「とにかく軽くて持ち運びやすいマットが欲しい!」って人は、一度使ってみてほしいアイテムです!

SAUNOI
¥2,750 (2023/01/05 14:07時点 | Amazon調べ)

Totonoi Japan サウナマット

日本発のブランド、Totonoi Japanからのこのサウナマット、めちゃくちゃ優秀です。

断熱効果の高いSBR素材を使っていて、熱が伝わりにくいから座っててもお尻がアツアツになりにくいのが嬉しいポイント。

吸水性も良くて肌触りもなめらか。汗だくになっても快適に使えて、衛生面も安心です。

さらにクッション性がしっかりあるので、サウナベンチでお尻が痛くならないのがありがたい!

洗濯機で丸洗いできるし、折りたたみ可能&ジッパーケース付きで持ち運びもラクラク。

機能性も携帯性も抜群なこのマット、めちゃくちゃおすすめしたい一枚です!

ノーブランド品
¥4,890 (2024/07/07 12:09時点 | Amazon調べ)

サウナタオル

サウナ用タオルの選び方

サウナ用タオル選びは、この3つを押さえればOK!

筆者もいろいろ試してきましたが、最終的に「コレだけ見ておけば間違いない!」という3つのポイントをご紹介👇

  • 吸水性:1枚で頭も体もサッと拭ける吸水力があると超便利。荷物も減ってラク!
  • 速乾性:乾きやすいタオルなら、雑菌やカビの心配も少なくて安心。次に使うときも気持ちいい!
  • 耐久性:しっかりした生地のものは長く使えるから、結果的にコスパも良し!

この3つを意識するだけで、サウナライフがグッと快適になります!

「タオルなんて何でもいい」って思ってる人ほど、一度見直してみてほしいポイントです◎

おしゃれサウナタオル

育てるタオル

一度使ったら手放せなくなる、“育てるタオル”
その名の通り、このタオルは使い込むほどに、ふんわり&しっとりと変化していくのが魅力!

最初から十分気持ちいい。でも、洗えば洗うほど
空気を含んだような軽さと、包み込まれるような柔らかさが増していくんです。

しかも、乾きやすくてヘタりにくいので、サウナ後の使用にもぴったり

ととのった体に、やさしく寄り添ってくれるタオルです。

「ただのタオル」で終わらせたくない人にこそ使ってほしい。買って育てて、感動してほしい。 そんな1枚です!

最初は「ちょっと高いかな?」と思ったんですが、数回洗っただけで手触りの進化にびっくり。もう普通のタオルには戻れません…!

育てるタオル
¥2,420 (2023/01/05 14:27時点 | Amazon調べ)

森タオル

サウナ好きにこそ手に取ってほしい、“森”から生まれたタオル。その名も 「森タオル」

フィンランド式サウナの象徴・ヴィヒタの自然な香りと、今治タオル職人の丁寧な手仕事が詰まった、まさに“ととのう”ためのタオルです。

白樺から抽出された天然成分を織り込んだこのタオル、まるでサウナのあとに森の中で深呼吸しているような癒しを感じられるのが最大の魅力。

肌ざわりはやわらかく、それでいてしっかり吸水。香りも主張しすぎず自然なので、サウナ後の余韻を壊さないのも推しポイント!

「ただ汗を拭くだけ」から、「心までととのう体験」へ。

自分用にも、サウナー仲間へのギフトにも間違いなく喜ばれる一枚です!

ふわっと広がる自然な香り、優しい肌ざわり、深いリラックス感。

個人的には、朝ウナのあとに使うのが最高。

ハートウエル
¥4,070 (2023/01/05 14:33時点 | Amazon調べ)

今治タオル

一言でいえば――「キングオブサウナタオル」

サウナーたちから圧倒的な支持を集めている、今治タオルのサウナタオル

部屋干しでも約90分で乾く 圧倒的な速乾性
たったの50gという軽さで持ち運びラクラク
絶妙な長さで扱いやすさ抜群

まさに、サウナ用タオルに求められる要素が全部そろった万能アイテム!

迷ったらまずコレ!と言いたくなる信頼の一枚。
はじめてサウナタオルを買う方にも、買い替えを検討している方にも、真っ先におすすめしたい“鉄板アイテム”です!

軽い・乾く・かさばらない・気持ちいい、もう文句ナシです。
普段の銭湯サウナにも旅先にも、いつもバッグに忍ばせてます。

MOKUサウナタオルの中でもおすすめなのが、「ABiLのサウナタオル」

今治タオルブランドの認定を得た上質な肌触りが魅力!

デザインも特徴的で、Amazonや楽天では売っていないようなデザインのサウナタオルがあるので、おすすめ!

サウナハットもおしゃれなものがあるのでセットで買うのもおすすめ

サウナポンチョ

外気浴を格上げするマストアイテム!それが「サウナポンチョ」

サウナ→水風呂→外気浴の“ととのう”三段活用。
この流れ、体験した人ならわかるはず…外気浴が至福の時間ってことを。

でもその外気浴、寒すぎたり、風が強かったりで集中できないこと、ありませんか?

そんなときに大活躍するのが、サウナポンチョ

✔ サウナと水風呂の寒暖差で緊張した体を、やさしく包み込みながら保温
✔ 肌寒さを防いで、外気浴にしっかり集中できる
✔ 全身を覆えるからプライベート感もアップ!人目も気になりにくい

サウナポンチョを使うようになってから、外気浴の“質”が変わりました。
「あ、なんか今日はととのいにくいな…」っていう日でも、ポンチョがあると安定するんです。
もう、屋外のベンチに座るときの“安心毛布”的存在ですね。

失敗しないポンチョの選びのポイント!

サウナポンチョって一見どれも同じに見えるけど、実は選び方次第で快適さが全然違う!
ここでは、初心者でも失敗しない選び方をまとめてみました。

吸水性&肌触りの良いタオル生地を!

ポンチョは濡れた体をそのまま包むアイテム。
だからこそ、吸水性と肌触りの良さは超重要!

肌に直接触れるものなので、ゴワゴワした素材だとせっかくの“ととのいタイム”が台無しに。

今治タオルやオーガニックコットンなど、信頼できる素材を選ぶと◎!

気分が上がるかわいいデザイン

どうせなら、テンションの上がる“推しポンチョ”を見つけよう!

・おしゃれな北欧風
・かわいいキャラクター柄
・シンプルで上質な無地タイプ

最近は通販でバリエーションも豊富なので、自分好みの一着がきっと見つかりますよ♪

おしゃれサウナポンチョ

ABiLポンチョ

おしゃれポンチョ&利便性ならABiLのサウナポンチョがおすすめ!

アウトドアサウナにもピッタリ吸水性と速乾性バツグンの軽量マイクロファイバー生地を使っていて、濡れてもすぐサラッと快適!

しかも、大きなセンターポケット付きでスマホや小物の置き場に困らないのが超便利。

プレゼント用にすぐ渡せるラッピング付きだから、ギフトにも最適ですよ。

軽くて速乾だから持ち運びラクラクで使い勝手が抜群!
しかもポケットが意外と便利で、サウナ後のスマホ置きにめちゃ役立ってます。
自分用にも友達へのプレゼントにも、超おすすめの一枚ですね。

サウナアロマ

サウナタイムが格段に変わる——こだわりたいのは「サウナアロマ」

ロウリュのときに欠かせないアイテム、それがサウナアロマ
最近は、アウフグースイベントでも香りにこだわる施設が増えており、アロマの香りで“ととのい”体験をより深く楽しめます。

もちろん、テントサウナでも大活躍。水をかけた瞬間に立ち上る香りが、まるで自然の中にいるような心地よさを演出してくれます。

香りの種類も実に多彩。柑橘系、ウッディ系、ハーブ系など、自分の気分にぴったりの香りを選べるのも魅力です。

自分だけの香り”でロウリュを楽しむ贅沢。
サウナ時間をワンランク上のものにしたい方には、ぜひ取り入れていただきたいアイテムです。

最初にアロマを使ったロウリュを体験したときの感動、今でも忘れられません。
熱波とともに広がる清涼感がたまらなくて、「あ、これが本気のサウナか」と思いました。
いまでは自分の“マイアロマ”を持ち歩くほど…サウナの楽しみ方が本当に変わりますよ!

おすすめサウナアロマ

国産のサウナアロマ専門ブランド【YO】

サウナ好きの間で今、静かに話題を呼んでいる国産ブランド【YO】。最大の魅力は、100%天然精油のみで作られた香り

自然の恵みをそのまま閉じ込めたようなピュアな香りが、ロウリュの熱とともにサウナ室にふわりと広がり、深いリラックスへと導いてくれます。

さらに注目すべきは“サウナ専用”に調合されているという点。

香りの立ち方や広がり方、余韻にまでこだわってブレンドされているため、サウナとの相性が抜群。思わず深呼吸したくなるような、五感に響くアロマ体験が味わえます。

そして何より心惹かれるのは、素材の調達から製造まですべてを手作業で行っているということ。一滴一滴に込められた丁寧なものづくりの姿勢が、使うたびに伝わってくる。

実際にテントサウナで使ってみましたが、とにかく香りが心地いいんです!
人工的な強さではなく、自然の中にいるような穏やかさ。サウナの熱にのって、じわじわと空間に広がる香りが、まるで“ととのい”を後押ししてくれるような感覚。

個人的に愛用しているのは、吉野ヒノキ・ベチバー・ティーツリーを配合した「Tengu」。森の木々や土、落葉のイメージが重なり、サウナに没頭しながらゆっくりと深呼吸したくなる香り。

rento サウナアロマ

サウナ用のアロマとして人気のrentoアロマ

本場フィンランドのサウナ文化から生まれた**rento(レント)**は、
世界中のサウナーから支持される人気ブランド。

ロウリュ専用に開発されているため、蒸気と一緒に香りがしっかり広がり、サウナ室全体が香りに包まれるような心地よさを体感できます。
さらに、容量がたっぷり&価格も手頃なのがうれしいポイント。毎日のサウナで気軽に使える実用性も◎。

香りのバリエーションはなんと8種類
・タール
・パーチ(白樺)
・アークティックパイン
・ウィンタースパイス
・シトラス
・アークティックベリー
・フォレスト
・ユーカリ

ウッディ系からフルーティ系、スパイシー系まで揃っているので、自分の推しの香りがきっと見つかるはず!

毎回香りを変えて楽しめるのもrentoの魅力。今日はどの香りでととのおうか…そんな選ぶ時間さえ、楽しいサウナ習慣の一部になっています。

RENTO
¥8,800 (2024/07/20 17:18時点 | Amazon調べ)

シャンプー・リンス

サウナで“ととのう”だけで満足していませんか?実は、サウナ後のヘアケアこそが“ととのい”の仕上げ。その質を左右するのが、「どんなシャンプーを使うか」です。

サウナーにとってベストなシャンプーには、見逃せない2つの条件があります。

① 強すぎない洗浄力 ― 頭皮を守る“引き算ケア”

サウナに入ると大量に汗をかき、自然と毛穴の汚れや老廃物も排出されます。
とくに定期的にサウナに通う人は、頭皮が比較的クリーンな状態になっていることが多いのです。

そこに洗浄力の強すぎるシャンプーを使ってしまうと、必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥や刺激の原因に
サウナ後の敏感な頭皮にこそ、アミノ酸系やボタニカル系など、マイルドな洗浄成分を使ったシャンプーがおすすめです。

強い洗浄力のあるものを使っていたときは、乾燥によるかゆみやフケが気になっていたのですが、低刺激のものに切り替えてから頭皮が安定しました。

② 高い保湿力 ― ドライサウナに耐える“うるおいキープ力”

日本の多くのサウナはドライサウナ。室内の湿度が低く、髪や頭皮から水分が奪われやすくなっています。
そのため、サウナ後は特に「保湿力の高いシャンプー」**がマスト。

シアバター、ホホバオイル、ヒアルロン酸などの保湿成分が入っているものを選ぶと、
髪のパサつきや広がり、乾燥ダメージをしっかりケアできます。

高保湿タイプのシャンプーに変えたら、翌朝の髪のまとまりが全然違います。
サウナ後の髪がパサつかなくなって、整いの余韻が続く感じ。

おすすめサウナシャンプー

HANAオーガニック

「サウナで整った後、髪と頭皮まで整えたい」
そんな自然派サウナーにぴったりなのが、HANAオーガニックのケアシャンプー&トリートメントパック

紫外線や乾燥、ストレス…知らず知らずのうちに蓄積する日中のダメージを、和漢植物とオーガニックハーブの力でリセット
頭皮環境を整えながら、本来のうるおいとツヤを引き出してくれる処方が特長です。

とくに注目なのが、慢性的な頭皮の炎症や、白髪染め・カラーリングによる急性のダメージにもアプローチしてくれる点。
トリートメントというより“頭皮用パック”という位置づけで、まるで植物療法のように優しくじんわりケアしてくれます。

サウナーにうれしいポイント

  • 自然由来100%処方で、サウナ後の敏感な頭皮にも安心
  • 濃密な保湿&鎮静効果で、髪と頭皮のコンディションが整う
  • トラベルセットあり! 持ち運びやすく、サウナ旅にも最適

サウナ後に頭皮がピリつくことがあり、試しにHANAのパックを使ってみたところ、すっと落ち着いて“鎮まる感覚”がありました。
シャンプーの香りも人工的じゃなくて、ふんわり草花のような癒し系。
トラベルセットは
軽くてコンパクト、温泉宿やテントサウナにもそのままIN
できるのでめちゃ便利です。

LUTY(ルーティー)

「うねる・広がる・パサつく」…
サウナ後、そんな髪の悩みに直面したことがある方には、LUTY(ルーティー)がおすすめ。

美人百花「気になるコスメ ヘアオイル部門」第1位を獲得するなど、プロや美容好きからも高評価を得ているシリーズです。

最大の特長は、“サロンテクノロジー×肌へのやさしさ”を両立しているところ。
敏感肌や乾燥しやすい人でも安心して使える低刺激設計でありながら、
髪のうねりや広がり、ツヤ不足など日常のヘアトラブルを根本からケアしてくれます。

サウナーにおすすめな理由

  • 高保湿&補修成分配合で、ドライサウナ後のパサつき髪にも効果的
  • うねり・広がりを抑えてまとまる髪に
  • 低刺激処方で、サウナ後のデリケートな頭皮にも安心
  • サロン級の仕上がりをホームケアで体感できる

サウナ後って、髪が膨らんだりパサついたりしがちですが、LUTYを使うと本当にまとまりが違います!
朝起きた時の手触りやツヤ感にも驚きました。
香りも落ち着いていて、“湯上がりの自分にちょっと自信が持てる”感じが◎。
敏感肌な自分にも刺激がなくて、毎日のサウナルーティンにしっかりフィットしてます。

持ち運びに便利!小分けボトルでサウナライフをもっと快適に

銭湯やテントサウナなど、外出先のサウナではシャンプーやコンディショナーが備え付けられていないことも多いです。
だからこそ、お気に入りのシャンプー・リンスを小分けボトルに入れて持ち運ぶのがおすすめ

コンパクトで軽量なので、サウナバッグにすっきり収まり、荷物もかさばりません。
好きな香りや使い心地を外でもそのまま楽しめるのは、サウナーにとって大きなメリットです。

サムコス
¥820 (2023/04/16 15:18時点 | Amazon調べ)

オルビスミスター ヘアケアシャンプー

普段のスタイリング剤や皮脂汚れの洗い残しは、髪や頭皮にストレスを与え、髪内部の水分バランスを乱します。
その結果、「寝ぐせ」や「うねり」が起きやすくなり、毎朝のスタイリングに悩みを抱える方も多いはず。

このオルビスミスター ヘアケアシャンプーは、そんな男性の髪悩みに寄り添ったアイテム。
頭皮の汚れをしっかり落としつつ、髪の水分量を整え、寝ぐせやうねりを抑えて扱いやすい髪へ導きます。

価格も手頃なので、気軽に試せるのも嬉しいポイント。
髪のまとまりにくさに困っているなら、ぜひ一度試してみる価値があります。

サウナ後だけでなく普段から使っていますが、寝ぐせがつきにくくなったのが実感できて驚きました。
頭皮もスッキリして清潔感が続くので、朝のスタイリングが本当に楽になりました。
価格も無理なく続けられるのがありがたいですね。
男の髪の悩みにしっかり応えてくれるシャンプーだと思います!

ヘアオイル

髪の毛をしっかり守るには、ヘアオイルやヘアマスクのケアが欠かせません。特にサウナは熱と乾燥で髪にダメージが起きやすいため、サウナ後のヘアケアがダメージ軽減に効果的です。

ヘアオイルやヘアマスクは髪の毛に直接アプローチし、栄養や潤いをしっかり補給。だからこそ、髪の強さとツヤをキープでき、サウナの影響を最小限に抑えられます。

男女問わず使いやすく、サウナ後のケアにぴったりなおすすめのヘアオイルをご紹介します!

Re: Hair Mask

サウナの熱を活かして髪と頭皮を同時にしっかりケアできるヘアマスクです。

開発者自身がサウナ後の髪のパサつきに悩み、何度も試行錯誤して生まれたこだわりのアイテム。
シャンプー後に髪になじませてからサウナに入ると、こっくりとしたテクスチャーが髪と頭皮に密着し、熱の力でじっくり浸透します。

髪や頭皮になじみやすいのにポタポタ垂れにくい快適な使い心地で、洗い流したあとはしっとりまとまり、ツヤと指通りの良さが際立ちます。

サウナの熱で効果がさらに高まるため、サウナーさんには特におすすめ。

サウナ後の髪のゴワつきが気になる方はもちろん、ブリーチやカラーで傷んだ髪をしっかりケアしたい方にもぴったりのアイテムです。

私もサウナ後の髪のパサつきにずっと悩んでいましたが、このヘアマスクのおかげでダメージがは減りました

MOROCCANOIL(モロッカンオイル)

モロッカンオイルは、モロッコで育つアルガンの木から抽出した最高級アルガンオイルだけを贅沢に使用しています。

アルガンオイルには必須脂肪酸(高い保湿効果)とビタミンE(美容成分)を豊富に含み、髪のしなやかさをグッとアップ。
さらに、傷んだ髪をじっくり修復し、サウナや紫外線など環境ストレスから髪をしっかり守ってくれます。

サウナ後の髪のダメージケアにぴったりなアイテムとして、特におすすめです!

私も愛用しているモロッカンオイルは、使うたびに髪が驚くほどしなやかでツヤツヤになります。

サウナの熱や乾燥でダメージを受けやすい髪も、このオイルのおかげで強く美しく保てています。

上記で紹介したヘアオイルもどれも優秀ですが、筆者(旦那)が男性目線で厳選した「これはいい!」と思えたアイテムをピックアップしました!

男性向けおすすめサウナ用ヘアオイルはこちら!

エマコッカーナヘアオイル

実際の美容室と化粧品メーカーが共同開発した、プロも認める高品質ヘアオイル。

なんといっても特徴は、とろりと糸を引く新感覚の“とろみオイル”
髪にスッと馴染むのに重すぎず、パサつき・広がり・うねりをしっかりケアしてくれます。

サウナ後にタオルドライした髪にさっとなじませて乾かすだけで、ツヤとまとまりが一気にアップ!

ドライサウナ後の乾燥しやすい髪にもピッタリで、髪の水分バランスを整えてくれるのでた目も手触りもぐっと良くなるのを実感できます。

このヘアオイルは少量でも驚くほどまとまりが出て、しかも香りも自然で使いやすい!

スキンケア(化粧水・乳液)


サウナの良さはたくさんありますが、気をつけたいのが肌の乾燥です。そこで、サウナに行くときは以下のスキンケア用品を持っていくことをおすすめします。

  • 化粧水
  • 乳液
  • 美容液

サウナの乾燥は思っている以上に肌に負担をかけるので、しっかり水分補給保湿ケアが必須。
特に、サウナ後は肌の水分が失われやすいため、しっかりケアすることで肌の潤いをキープできます。

ぜひ一度試してみて、自分の肌に合ったケア用品を見つけてみてください!

Re: SAUNA PACK

サウナの熱で乾燥しがちな肌をしっかり守り、潤いをキープするフェイスパックです。

開発者自身の「サウナ後の肌のつっぱりが気になる」という悩みから生まれた逸品。
とろりとしたテクスチャーが肌に密着し、熱のダメージを受けながらも潤いを逃さないのが魅力です。

シラカバやハーブの自然な香りがふんわり広がり、サウナの時間をより快適に彩ってくれます。
さらに、油分や糖分を極力抑えた設計なので、サウナ室やお風呂を汚さずに使えるのも嬉しいポイント

使用後はしっとり柔らかく、乾燥による不快感を感じさせません。

サウナ後の肌の「つっぱり感」に悩んでいた私には、まさに救世主のようなアイテム。
自然な香りとしっかり保湿してくれる使用感は、他のパックとは一味違います。
サウナや岩盤浴、ホットヨガなど熱による乾燥が気になる方にはぜひ試してほしいですね。

IPSA シリーズ

ずっと愛用し続けているからこそ自信を持っておすすめできる薬用化粧水!

IPSAは肌の表面にうるおい成分を抱えた水の層を作り、乾燥を防ぎながらキメを整えてくれるのが最大の魅力。
みずみずしいぷるぷるの感触が長時間続き、サウナ後の乾燥しやすい肌にぴったりです。

また、乾燥だけでなく、テカリや大人ニキビ、肌荒れなどのトラブルもケアできる多機能さが嬉しいポイント
肌を柔らかくしながら、ベタつかずさっぱり使えるため、男女問わず幅広く支持されています。

私自身も長年愛用していて、サウナ後の肌の乾燥や赤みが抑えられ、健康的な肌をキープできています。
特に肌荒れしやすい季節でも安心して使えるので、肌トラブルで悩んでいる方にはぜひ試してほしいアイテムです。
しっかり潤いながらもベタつかず、使い心地も最高なので、これからも手放せません!

イプサ(IPSA)
¥3,548 (2024/03/03 19:13時点 | Amazon調べ)
イプサ(IPSA)
¥7,000 (2024/03/03 19:16時点 | Amazon調べ)

NOV ノブ シリーズ

肌あれや乾燥が気になる方にぴったりの化粧水・乳液セット!
サウナ後の乾燥しやすい肌にしっとりしたとろみ感が心地よく、たっぷり潤いを与えます。
肌にスッと溶け込み、長時間うるおいをキープしてくれるのが魅力です。

少し値段は高めですが、筆者(妻)も個人的に一番おすすめしているスキンケアグッズ。
肌の乾燥や荒れが気になる時期に特に頼りになるアイテムです。

さらに、同シリーズのエンリッチクリームをプラスすれば、乾燥による小じわを目立たなくし、ハリと透明感のある肌へ。
メラニンの生成も抑えてくれるので、しみやそばかすの予防にも役立ちます!

私自身、乾燥がひどい季節でもこのNOVシリーズを使い続けることで肌荒れ知らず。サウナ後のケアに欠かせません。
値段以上の効果を実感できるので、特に肌トラブルで悩む方にはぜひ試してほしいです!

NOV(ノブ)
¥5,455 (2023/04/09 14:37時点 | Amazon調べ)

無印良品 シリーズ

コスパ最強で使いやすいスキンケアをお探しなら無印良品!
大容量で化粧水や乳液が1,000円程度と驚きの価格帯。毎日たっぷり惜しみなく使えるのが嬉しいポイントです。

岩手県釜石の天然水をベースに作られていて、敏感肌にもやさしい低刺激処方。
実際に多くの方の肌に合いやすく、安心して使えるのが魅力です。

保湿力もしっかりあり、サウナ後の乾燥ケアにぴったり。
コスパ良しで肌にも優しいので、家族みんなで使える万能スキンケアシリーズです。

気軽にしっかり保湿したい方にぜひおすすめしたいスキンケアです。
サウナ後の乾燥対策としても続けやすい価格と使い心地の良さが嬉しいポイント。
価格が良心的なのでバシャバシャ使えて、乾燥しやすい肌に惜しみなくたっぷり保湿できるのも魅力です!

無印良品
¥2,580 (2023/01/15 22:07時点 | Amazon調べ)
Generic
¥3,020 (2024/03/03 18:48時点 | Amazon調べ)
無印良品
¥980 (2023/01/15 22:06時点 | Amazon調べ)
無印良品
¥950 (2023/04/09 14:36時点 | Amazon調べ)

サウナウォッチ

サウナ用時計は、サウナ内で滞在時間を正確に確認するために欠かせないアイテムです。

心拍数の測定もできるモデルが多く、滞在時間だけでなく自分の体調管理にも役立ちます。

「時間で測るのも良いですが、普段の心拍数の2倍になったら退出する」という目安もあるので、心拍数をチェックしながら使うのが特におすすめです。

安全で効果的なサウナ体験をサポートしてくれます!

Xiaomi Smart Band 9 スマートウォッチ

サウナでの時間管理や体調チェックに最適なスマートウォッチ。Xiaomi Smart Band 9は心拍数や体温、血中酸素濃度までリアルタイムでモニタリングできる優れものです。サウナの過酷な環境でも耐えられる防水・耐熱性能で、安心して着けたまま楽しめます。

さらに、バッテリー持ちが長く、充電の手間も少ないためサウナだけでなく普段使いにも最適。画面は見やすく、操作も直感的なのでストレスフリー。サウナ滞在時間の管理だけでなく、心拍数の変化を見ながら無理のないサウナ利用が可能です。

筆者自身も使っていますが、これがあるとサウナの快適さが格段にアップします。時間を気にせずじっくり入れるのに加えて、体の状態がリアルタイムでわかるのが安心感抜群。特に心拍数の急上昇を知らせてくれる機能は、サウナ初心者から上級者まで全員におすすめしたいポイントです。デザインもシンプルで普段使いもしやすいので、サウナ好きにはぜひ試してほしいアイテムです!

xiaomi(シャオミ)
¥5,480 (2025/03/02 12:10時点 | Amazon調べ)

Apple Watch

普段使いはもちろん、サウナでの使用にも最適なスマートウォッチならApple Watchが断然おすすめです。洗練されたデザインはどんなシーンでも違和感なく、ファッションのアクセントにもなります。

機能面も非常に充実していて心拍数・体温・酸素濃度の測定はもちろん、耐水・耐汗性能も抜群サウナの熱や汗に強く、安心して装着したままサウナを楽しめます。

さらに、豊富なアプリ連携や健康管理機能により、体調管理から運動記録まで幅広く活用可能。使い勝手の良さは他のスマートウォッチの追随を許さないレベルです。

サウナでのパフォーマンス向上だけでなく、普段の生活もこれ一つで完結できるのが大きな魅力。特に見た目のかっこよさは抜群で、周りのサウナ仲間にもいつも「どこの?」と聞かれます。機能性とデザイン性の両立を求めるなら、迷わずApple Watchをおすすめします!

Apple(アップル)
¥56,779 (2025/03/02 12:10時点 | Amazon調べ)

サウナ用耳栓

“音”から整う、静寂のサウナ体験を。

サウナに集中したいのに、周囲の会話やBGMが気になる—そんな方におすすめしたいのがサウナ専用の耳栓

自分の呼吸や鼓動に意識を向けることで、より深い“整い”に導いてくれるアイテムです。

さらに、完全防水&オールシリコン素材で作られているので、汗や水に濡れても安心。長時間つけていても耳が痛くなりにくく、快適な装着感も魅力のひとつ。

日本人向けの耳栓 Quietide

Quietide(クワイタイド)の魅力は、なんといっても日本人の耳に合った構造にあります。人間工学に基づいた設計で、日本人の外耳道にフィットしやすく、装着したときの快適さが違います。

さらに、2点傘の特殊構造が耳穴にしっかりフィットして、サウナ中に動いても抜け落ちにくいのが特長。実際に使ってみると、フィット感がとても良く、ストレスなくサウナに集中できます。

柔らかいシリコン素材を使用しているため、長時間着けていても耳が痛くなりにくく、遮音性も32dBと十分
外気浴スペースでのリラックスタイムにも違和感なく使えるのが嬉しいポイントです。

環境にも配慮した素材を使用しており、品質も◎
「ちゃんと耳に合う耳栓が欲しい」「静かに整いたい」という方に、Quietideは非常におすすめです。

日本人の耳に合わせたフィット感は、正直かなり感動レベルでした!
「市販の耳栓だとなんとなく浮く…」と感じたことがある方には特におすすめです。
静寂と快適さのバランスがとてもよく、整いの質がワンランクアップしました。
サウナ用耳栓に迷ったら、まずQuietideを試してほしいです!

Quietide
¥1,680 (2024/06/30 17:06時点 | Amazon調べ)

第2位 ETYMOTIC RESEARCH

お値段はやや高めですが、その分圧倒的な遮音性を誇る耳栓。
あらゆる雑音や騒音をしっかりとシャットアウトしてくれるため、工事現場レベルの音でも気にならないほどの静けさが得られます。

サウナの中で、外の音をシャットアウトして“自分だけの整い”に集中したい方にはぴったり。
さらに、勉強や睡眠時など普段使いにも活用できる万能アイテムです。

実際に使ってみて「ここまで静かになるのか」と驚いた耳栓。自分の鼓動と呼吸だけに集中できる感覚は、他の耳栓では味わえません。サウナ時間の質がぐっと高まるので、本気で整いたい人にこそ試してほしいです。

Etymotic Research
¥6,732 (2023/02/23 17:25時点 | Amazon調べ)

Loop Quiet

サウナ専用で選ぶなら、「Loop Quiet」シリーズが特におすすめ。遮音性が高く、防水機能付きでサウナ室でも安心して使える仕様です。

さらに、日本人の耳に合わせて設計されているため、フィット感も抜群。シリコン素材で肌ざわりも良く、長時間の使用でも快適に過ごせます。

一方、日常使いも視野に入れるなら、「Loop Switch」シリーズが便利!環境に応じて3つのモード(Engage/Experience/Quiet)を手動ダイヤルで簡単に切り替えられる設計で、シーンに合わせて使い分け可能です。

  • Engageモード(17dB低減):雑音を軽減しつつ会話はクリアに
  • Experienceモード(21dB低減):ライブや大音量の環境を快適に
  • Quietモード(24dB低減):集中したいときや休息時にぴったり

遮音性は最大27dBと高性能ながら、それほど高価すぎず、コスパの良さも魅力です。
サウナでも、睡眠中でも、音のストレスから解放されたい方におすすめです。

サウナだけでなく、在宅ワークや旅行中の移動、さらには寝るときにも使えるので本当に重宝しています!特にSwitchはモード切り替えができるので「これ一つで全部済む」感があって、かなりお気に入りです。サウナでも落ちないし、違和感もなし。耳栓にこだわりたい方にはぜひ一度試してほしいです。

公式サイトから購入すると、
「最安値保証」「2年間保証」「100日間返品保証」がついて安心。

さらに、2点以上の注文で8%OFF!
公式HPなら安価で、複数購入割引もあるのでとてもおすすめです!

おしゃれサウナバッグ

サウナバッグ・スパバッグって、実は2種類あるんです!

ひとつは、サウナに行くときに持っていくバッグ。もうひとつは、施設の中で使うためのバッグ

どっちもあったら便利だから、個人的には両方そろえるのがおすすめ!

外に持っていくバッグは、お財布やスマホ、飲み物も一緒に入れられる大きめサイズが使いやすいですよ。

施設内で使うバッグは、必要なサウナグッズだけ入れて、濡れても安心な防水素材のものを選ぶとめっちゃ便利!

これで準備バッチリ、サ活がもっと快適になりますよ!

サウナ施設に行く用バッグ

notabag

サウナ施設に行く用バッグとして機能性とデザイン性を両立したいなら、「notabag」が断然おすすめ!

このバッグは、トートバッグにもリュックサックにも変身できる2WAY仕様。軽い荷物ならトートで気軽に、重い荷物のときはリュックで楽々背負えるのが便利すぎる!

使わないときは小さく折りたためて、バッグの収納場所に困らないのも嬉しいポイント。

世界的な権威ある『German Design Award 2016』や『2019年度グッドデザイン賞』も受賞している注目の逸品だから、見た目も使いやすさも妥協したくない人にぴったりです!

私も使っていますが、荷物の量で使い分けられるのが本当に便利!デザインもおしゃれなので、サウナ行くのがさらに楽しみになりますよ。収納時のコンパクトさも助かっています!

さらにカラーバリエーションやデザインも豊富なので、他のサウナーとバッグがかぶる心配も少なめ。気になる方はぜひ公式HPでチェックしてみてください。自分好みの一品がきっと見つかりますよ!

サウナ施設内で使用するバッグ

[alldeblue]サウナバッグ

サウナ施設内で使うバッグなら、メッシュタイプの3点セット(ドライバッグ+ポーチ付き)がおすすめ!

通気性抜群のメッシュ構造で、サウナハットや入浴グッズをまるっと収納可能。底も丈夫なメッシュ素材だから水がたまらず快適に使えます。

特に銭湯やサウナ施設での使用にぴったり。軽くて乾きやすいので、使い勝手も抜群です!

私も銭湯サウナに行くときはこれを使っています!通気性がよくて乾きやすいので、使った後のバッグの嫌なニオイも気になりません。小さめで持ち運びもラクラク。サ活がもっと快適になりますよ!

サコッシュ バッグ

サウナ施設の館内着には、ポケットが少なかったり、小さかったりして必要な小物を持ち歩くのに不便なことが多いです。

そんな時に便利なのがサコッシュバッグ軽量でコンパクトながら、スマホやロッカーキー、リップクリームや小さな財布などの必需品をしっかり収納できるので、館内で手ぶら感覚をキープできます。

また、サコッシュは斜め掛けや肩掛けができるので、両手が自由に使えてとても快適サウナの休憩時間や外気浴の時も気軽に持ち歩けるのも魅力です。デザインもシンプルなものからカラフルなものまで豊富なので、自分のスタイルに合わせて選べるのもうれしいポイント。

コンパクトながら収納力があるため、館内の移動や食事時にも重宝するアイテムです。サウナ利用をもっと快適に、スマートにしたい方にはぜひおすすめしたいバッグです!

サウナでスマホやロッカーキーを持ち歩くのに、ポケットが使いにくいことって結構ありますよね。そんな時、サコッシュがあると本当に便利軽くて邪魔にならず、館内を動き回るときもストレスフリーです。サウナ好きなら一つは持っておくと、使うたびに「買ってよかった!」と感じられると思います。

公衆浴場
¥1,320 (2023/01/06 13:55時点 | Amazon調べ)

おしゃれサウナグッズまとめ

今回ご紹介したサウナグッズが、皆さんの新しいお気に入りになることを願っています。

ぜひ、自分にぴったりのおしゃれアイテムを見つけて、もっとサウナを楽しんでください!

サ活充実おすすめグッズ!

おうちDEサウナ

自宅用サウナ「おうちDEサウナ」が
34%OFFキャンペーン中!
本サイト限定クーポンでさらに2000円OFF!
クーポンコードは【DeLab】
おうちdeサウナ

電車に乗ってサウナ開拓するのもいいけど、たまには簡単に済ませたいサウナーも多いのでは!?

サウナを気軽に楽しみたいなら、「おうちDEサウナ」がおすすめ!

おうちDEサウナの特徴は、①設営簡単&コンパクト、②85℃とあちあち、③リーズナブル!

自宅でととのえるテントサウナ、「おうちDEサウナ」がただいま34%OFFセール中!

今なら通常価格120,000円(税込)のところ、79.200円(税込)!

本サイト特別のクーポンコードでさらに2千円割引で、77,200円(税込)

本サイト限定でなんと42,800円割引!

本サイト 限定クーポン!

DeLab

最近、2人用の広々としたおうちDEサウナ『Rich』が誕生!

カップル・夫婦はもちろん、広々としたおうちサウナを楽しみたい方におすすめ!

おうちdeサウナ>
コールマン(Coleman)
¥8,240 (2024/06/08 11:52時点 | Amazon調べ)

バレルサウナ

バレルサウナを選ぶなら日本最大級の「サウナの専門商社」がおすすめ!

昨今のサウナブームもありバレルサウナが人気ですが、その反面品質の悪さによるクレームも増加…

「サウナの専門商社」は、メーカー訪問・独自の調査で高品質メーカーのみを選定!

その他、サウナ選びのサポート・購入特典・オンライン相談などのサービスも充実!

気軽に相談にも乗ってくれるので、まずはぜひお問い合わせしてみてください!

テントサウナ

MORZH テントサウナ

サウナーなら誰しもが憧れる大自然の中でととのうテントサウナ!

テントサウナの定番といえば、MORZH!

耐熱性が優れていて、めちゃくちゃ熱いのが特徴!

SaunaCamp.
¥237,160 (2023/01/29 12:00時点 | Amazon調べ)

ABiL テントサウナ

最近、人気なのがABiLのテントサウナ!

テント内は非常にゆったりした構造で、大きな窓からは日差しも降り注いで外の景色も堪能できる!

さらに、サウナストーブに小窓がついていて、薪がゆらゆらと燃えるのが見ることができる

サウナ耳栓 Loop Quiet

睡眠用に使えるほど付け心地がよく、遮音性も27dBと高性能!

それほど高くもなく、コスパもよくおすすめです

日本人に向けて作られいて、日本人の耳にぴったりとフィットします

サウナのみで使用するなら、防音効果も最も高いことに加えて、防水機能付きの「Quiet」シリーズがおすすめ!

公式サイトから購入すると、「最安値保証」「2年間保証」「100日間返品保証」がついてくる!

さらに、2点以上のご注文で8%OFF!

実際に使用してみて、音のストレスなくサウナも実生活も過ごせるのでおすすめです!

公式HPは、安価かつ複数購入割引もあるのでおすすめ!

トトノウカー

トトノウカーは、時間や場所に縛られず、自由にサウナを楽しむことができる新感覚のサウナ体験です!

  • 会話しながらサウナに入りたい
  • 自分の好きなタイミングでセルフロウリュをしたい
  • 時間のことを忘れて、ひたすらにトトノイたい
  • タトゥーを気にせずにサウナに入りたい
  • 知らない人とは同じサウナ、同じ水風呂に入りたくない

そんな理想を叶えてくれるのがトトノウカーです!

サウナグッズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次